Copyright© FUJIFILM Corporation. All Rights reserved.
もう迷わない!結婚報告の年賀状のマナーと文例
結婚の報告を兼ねて、初めて2人の名前で出す年賀状。相手が幸せな気持ちになれるような年賀状のための写真選びのヒントや文例を紹介します。
結婚報告を年賀状でしてもよいの?
本来、結婚報告はがきは新住所のお知らせも兼ねて、入籍または結婚式後1~2カ月以内にするのが正式ですが、最近は年賀状で済ませる人が増えています。10月以降の挙式なら、年賀状と兼ねてもタイミング的にも問題ありません。
すでに新居に転居している場合は、郵便局へ転居届を出しておきます。せっかく出した年賀状が相手の元に戻ってしまっては失礼ですから、これだけは忘れないようにしたいですね。
結婚報告の年賀状に使う写真やテンプレートの選び方
結婚報告の年賀状は写真入りがおすすめです。2人の幸せそうな姿を見ると、もらった人も嬉しい気持ちになります。結婚式に参列してくれた会社の上司や先輩にも写真入りの年賀状を送り、あらためて結婚式に来てくれたことへのお礼を伝えると喜ばれます。使う写真は、結婚式やハネムーン先での2ショットが定番です。
式を挙げない人や入籍と式のタイミングが離れていて「すでに入籍は済ませたけれど、式は年明け」という人は、おでかけや旅行先での2ショット写真がおすすめです。式を挙げない人にとっては年賀状が結婚相手のお披露目の場にもなりますから、見た人も幸せになれるような笑顔の写真を選びたいですね。
結婚報告は節目の挨拶なので、テンプレートのデザインは比較的落ち着いたものにしたほうが幅広い年齢の人から好感をもたれます。もしくは友人向けのカジュアルなデザインと目上の方向けのフォーマルのデザインを用意して使い分けるのも楽しいです。
年賀状での結婚報告に使える文例
結婚報告の年賀状は、必ず夫婦連名で出します。名字が変わった場合は、一年目は旧姓もカッコ書きで忘れずに書き添えます。
一般的なメッセージ
結婚して初めてのお正月を迎えました
今年もよろしくお願いいたします
私たち結婚しました
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
結婚と誕生を一緒にご挨拶したい人向け
私たち結婚しました
新しい家族も仲間入りし賑やかなお正月を迎えました
私たち結婚しました
新しい家族も授かり幸せが一度にやってきました